
発起人とは?取締役とはどう違うの?
発起人とは会社設立の手続きを中心となって行う人たちです。
人に限らず、法人(外国法人も含む)であってもなることができます。
また発起人は、かならず出資する必要があります。
それに対して取締役は、会社設立には携わる必要はありません。
それに法人は就任することができず人に限られます。
また出資する義務もありません。
定款は作成するのが難しいイメージがあるのですが、
全部作成してもらえるの?
STEP2で提示した内容を決めて頂ければ、
打合せした内容に沿って作成します。
資本金の額によって定款の認証手数料が違うと聞いたことがあるのですが。
100万円未満だと、3万円。
100万円以上、300万円以下だと4万円。
それ以外ですと、5万円となります。
また、100万円以下で一定の条件を満たすと1万5000円となります。
法人の印鑑は実印だけではだめなの?
設立時に実印のみあれば問題ありません。
ただ、実務的に銀行印等必要となりますので、
合わせてご準備することをお勧めします。
定款の認証手続きはどのように進めるのですか?
ご依頼者との打合せの上、定款の草案を作成します。
その草案を公証役場で確認してもらいます。
問題がなければ、委任状を用意しますので、発起人全員の署名、
押印(ご実印)を頂きます。
定款の認証手続きは公証役場での予約が必要となります。
混みあっていると1週間以上先まで予約が埋まっている場合
もありますので、注意が必要です。
認証予定日に委任状等を持参または郵送して、私が公証
役場で認証手続きします。
設立前なので法人の口座がないのですが、
資本金はどのタイミングで誰の口座に振り込めば
いいのですか?
原則として定款認証後に
設立時代表取締役の個人口座に
入れる必要があります。
入金でいいのかな?
それとも振込?
入金でも振込どちらでも構いません。
また出資者が複数存在する場合であっても、
代表取締役が纏めて入金しても問題ありません。
また、設立前で大変恐縮ではあるのですが、
このタイミングで登記費用のご入金をお願いしています。
会社設立の希望日があるのですが、
1月1日とかは可能ですか?
設立の申請日が会社設立日となります。
土日祝、年末年始は法務局が開いていませんので、出来かねます。
平日をご指定ください。
では直近の平日の大安でお願いしたいです。
他にやらなければならないことはありますか?
会社設立の申請に必要な書類を準備しますので、
書類に発起人、取締役等及び設立する法人のご実印で
押印をして頂きます。
書類が揃いましたら、会社設立を希望された日に
申請をします。
依頼日から会社設立までどのくらいの期間が
かかるのですか?
1か月程度あれば会社設立の登記が完了します。
上手くかみあっても3週間程度はかかるかと思います。
最後に報酬はいくらになりますか?
報酬は11万円からです。
※消費税含む